PR

奈音★あなたの言葉が“誰かの心”をすり抜ける理由(メルマガ180号)

メルマガバックナンバー
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

〜・*・〜 ちゃまの魔法便り 〜・*・〜

こんにちは、奈音(なお)です。

今回は、「一生懸命に書いているのに、どうして伝わらないのか?」というテーマでお届けします。


■「丁寧に書いてるのに…」そんな時期がありました

SNSを始めた頃、私は毎回とても丁寧に投稿していました。 想いを込めて書いているのに、反応がない。 「どうして誰にも届かないのだろう」と感じていたのです。

そんな時に出会った、ある言葉がありました。

“届く言葉は、相手の中から始まっている”

この言葉を知った瞬間、自分の発信スタイルが大きく変わりました。


■共感される言葉は「相手の中」にある

それまでは、「自分が言いたいこと」を主軸にしていました。 でも大切なのは、「相手が受け取りたいこと」。

キーワードは、心理学で言われる「確証バイアス」。

人は、自分の中にある気持ちや願いを強化してくれる言葉に、無意識に惹かれます。 たとえば、

「この人、なんで私の気持ちわかってくれるの?」

と感じたとき、心の扉が開くのです。


■“共感を渡す”という視点

私の発信が届くようになったのは、「共感されたい」から「共感を渡したい」へ意識を変えたことが大きなきっかけでした。

たとえば、レビュー記事でもよく使っているこの言葉:

「小さな声が、誰かの希望になる」

この言葉は、かつての私自身が欲しかった言葉であり、 いま発信に悩んでいる方への“心のスイッチ”でもあります。

▶︎レビュー記事はこちら:
https://nnsu.jp/SUtdum


■ちょっとした思い込みが、伝え方を変える

昨日、母と「海苔の佃煮」について話していたときのこと。 私は「熱々ごはんに乗せる派」、母は「パンに塗ってチーズをのせて焼く派」。

驚きつつも試してみたら、これが意外と美味しくて。

思い込みが、味覚を狭めていた。

この気づきは、発信にも通じます。 「こう書かなきゃ」「こう見せなきゃ」という思い込みが、届かない原因かもしれません。


■ふにゃビズ的視点:数字より“実感”

「10人の無反応」よりも、「1人に届いた実感」が、はるかに大きな価値になります。 私の発信も、そこから始まりました。


■ちーちゃんの言葉のギフト

「あなたが“わかってほしかった言葉”が、誰かの支えになる」

by ちーちゃん(ことばのひらめき案内人)


ここまで読んでくださり、ありがとうございました。 あなたの言葉が、今日、誰かの心に届きますように。


🟣 推し教材はこちら

\濃いフォロワーが欲しい人必見/

👉 ツイブラ(PR)

🟡 他の記事・サービス一覧

👉 https://lit.link/naonbiz

🔵 ご感想・お問い合わせはこちら

👉 https://nnbiz.net/contact/

🟠 ランキング応援はこちらも嬉しいです!

👉 https://nnbiz.net/ranking/

タイトルとURLをコピーしました