PR

奈音★「なんで“あの人”は反応を集めるの?」の答えちゃま(メルマガ182号)

メルマガバックナンバー
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、奈音(なお)です。

今日は、「どうして“あの人の投稿”は反応があるのに、自分のは読まれないんだろう?」という疑問について、お話しします。

私自身、発信を始めた当初はこれに何度も悩まされました。 同じように書いているつもりなのに、あの人の投稿には「いいね」やコメントがたくさん、自分のはスルー。

「内容が悪いのかな…」「影響力の差かな…」と自信が揺らいだこともあります。

でも、ある日気づいたんです。

問題は“内容”ではなく“余白”だった。


「余白」がある投稿は、心が入りこめる

言葉は、ぎっしり詰まった情報よりも、「読む人の気持ちを重ねられる余地」があるほうが届くのです。

たとえば──

  • 問いかけで終わる文章
  • あえて断定しすぎない言い回し
  • 余韻を残す表現

こうした“余白”があると、読み手は心の中で「わかる」「それ、自分も」と自然と反応してくれます。

私はこれを「一緒に書く感覚」と呼んでいます。

発信においては、100%詰め込むより、「読み手の感情が入りこめるスペース」を残すことが大切。


共鳴は「余白」が生む

私が何度もレビューしている教材「ツイブラ」では、「共鳴」という概念が繰り返し登場します。

▶︎ レビュー記事はこちら:
https://nnsu.jp/SUtdum

この「共鳴」こそ、余白によって生まれるものだと私は考えています。

だからこそ、 「どうしたら伝わるか」だけでなく、 「どこまで委ねるか」も意識するようになりました。


日常の中にもヒントがある

昨日のこと。洗濯を干そうと思ったら、ネットの中に小さな靴下が取り残されていたんです。 気づかなかったけど、ちゃんと洗ったはずなのに…と笑ってしまいました。

でもふと気づいたのです。 発信も同じで、「伝えたつもりで、伝えられていないこと」が残っていることもある。

言葉のすき間に埋もれたままの想い── そこに光を当てるのも、発信者のやさしさかもしれません。


ふにゃビズコラム

“情報量が多い=有益”とは限りません。

大事なのは、読み手の中に「気づきが芽生えるスペース」を残すこと。

それが、売れる言葉・残る言葉・信じられる言葉になります。


今日のちーちゃんのパワーフレーズ

“余白のある言葉”は、読む人の心で完成するちゃま by ちーちゃん(感情設計ナビゲーター)


完璧じゃなくてもいい。

少し不完全なくらいが、人の心にはちょうどいいこともあります。

今日も、読んでくださりありがとうございました。


🟣 推し教材はこちら

\濃いフォロワーが欲しい人必見/

👉 ツイブラ(PR)

🟡 他の記事・サービス一覧

👉 https://lit.link/naonbiz

🔵 ご感想・お問い合わせはこちら

👉 https://nnbiz.net/contact/

🟠 ランキング応援はこちらも嬉しいです!

👉 https://nnbiz.net/ranking/

タイトルとURLをコピーしました