SNSで見えにくい“心理の罠”と、ちゃまの小さな確信
こんにちは、奈音(なお)です。
SNSを始めたばかりの頃、バズってる人を見て「この人は才能がある」「私には無理」と思ってしまったこと、ありませんか?
でも今なら、はっきり言えます。
それ、“根本的帰属の誤り”かもしれません。
心理学でいう「ファンダメンタル・アトリビューション・エラー」は、人の成功を「能力」や「才能」に、自分の未達を「欠点」や「努力不足」に結びつけてしまう傾向のこと。
でも、SNSにはさまざまな要素——タイミング、ジャンル、相性、環境など——が影響しています。単純に「才能」の差では語れません。
同時に気をつけたいのが「確証バイアス」。 「やっぱり無理」と思っていると、それを裏づける証拠ばかり拾ってしまいます。
そんな中、たった一人から「この投稿に救われました」と言われた日。 小さな“確信”が生まれたのです。
それは、逆の確証バイアス——希望がもたらす視点の変化でした。
さらに、社会的証明(多くの人が支持しているものに惹かれる心理)を無理に演出すると逆効果になることも。
だからこそ、私は“数字”ではなく“感情”を大切にしています。
共鳴してくれた人の「ことば」こそ、私にとっての一番の証明です。
「まだ見えていないだけ」かもしれません
もしあなたが今、「わたしには何もない」と感じているなら、それは“まだ見えていないだけ”なのかもしれません。
言葉には、誰かの心を動かす力があります。 あなたの声も、きっとどこかで誰かをふるわせる。
そんな思いをレビュー記事にまとめました。
発信に迷うあなたへ:ふにゃビズコラムより
「バズらない=失敗」ではありません。
表面の数字だけを見ると、「知の呪縛」に陥ってしまうことも。
真似ではなく、自分の文脈と感情に合った発信を。私はそう決めてから、心が軽くなりました。
本日のちーちゃんのパワーフレーズ
“届かない”のではなく、“まだ届いてない”だけちゃま。
あなたの言葉が、誰かの希望になりますように。
🟣 推し教材はこちら
\濃いフォロワーが欲しい人必見/
👉 ツイブラ(PR)
🟡 他の記事・サービス一覧
🔵 ご感想・お問い合わせはこちら
🟠 ランキング応援はこちらも嬉しいです!